◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる帯 袋帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い背より身丈171cm(適応身長166cm〜176cm) (4尺 5寸 6分)裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾34.5cm (9寸 1分) 袖丈51cm (1尺 3寸 5分)前巾24.5cm (6寸 5分) 後巾30cm (8寸 0分) 【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈72cm (1尺 9寸 0分) 袖巾35.5cm (9寸 4分)詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!ただ純粋に追求する、『美』のかたち…きものというお召し物の代表格。
【千總】の手掛けた特選訪問着をご紹介いたします。
名門の名に相応しい極上の品格と華やぎ…お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!今を遡ること460年あまり、西暦1555年(弘治元年)。
千切屋西村家が京都三条烏丸西入御倉町の地に織物業を始めたのが千總の創業とされております。
もともと千總の先祖は藤原氏の出で、奈良興福寺の一乗院に関係が深く、春日大社の若宮祭に『千切花』(ちぎりばな)と呼ぶ供花を捧げるのを慣例としていました。
京都に移ったのは、平安遷都に際し都城造営の仕事を命ぜられたからだといいます。
この宮大工のときに『千切屋』の屋号を賜り、織物業の創業にあたり千切屋總左衛門の名から『千總』と名付けたのでした。
その後、江戸の中期にかけて友禅染めが大流行します。
千總も御所や宮家の御用をはじめとして友禅小袖を手がけ、その優秀な技術と感覚が賞賛を得ました。
昭和33年には皇太子様御成婚のための美智子様調度品の御用命を受ける等、現在に至るまで 「千總の友禅」は多くの人々に憧れの存在となっております。
丁寧に、丁寧に染め上げられたお着物。
シボ感ある絹地は深い紫色に染め上げて。
お柄には四季の花々を斜線にデザインした美しい意匠を染め上げました。
細やかな糸目によって表された意匠美。
彩り豊かに、金彩もたっぷりと用いて晴れやかな仕上がりでございます。
所々に用いられた刺繍も、縫い味密に、上質な仕上がり。
フォーマルのお席に堂々たる気品と風格をもたらします。
考え抜かれた配色、洗練された構図、その全てに匠のこだわりが感じられる、本当に素晴らしいひと品です。
流行りすたりのない構図、確かな加工の本格派の友禅。
どのような場にも自信をもってお召しいただける秀作と存じます。
終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、大切にお届けさせていただきます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:渡辺 健太] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。
© 着物 千總 中古が抱えている3つの問題点